SSブログ

第12回 「青年期」の難しさ [青年期]

 そろそろ「青年期」についてまとめておきましょう。
 人間とは社会的な動物であると説いたのは、古代ギリシアの哲学者で生物学者であるアリストテレスでした。アリストテレスについてはこのブログでものちにご紹介します。
 人間は他者との関わり抜きには存在できない動物だ、と解釈しておきましょう。どういう形でかかわるかは人それぞれですが、いわゆる「キャラ立て」をして、友だちに期待されるような振る舞いを意識的にして自分の居場所を確保するというような意味ではありません。どうも最近の深夜アニメを見ていると、人との関わり方がそういうルールのもとに行われているというような描写がよくあり、嫌な気分になります。確かにそれで生きていくのはしんどいことだなあと思います。
 アリストテレスが言う関わり方はそうではありません。人との関わりの基本は、正義と友愛だと説きます。これはまたいずれくわしく説明しますが、簡単に言うと、対等で公平な立場で交友するということです。愛想笑いをしてみたり、相手に気に入られるような言動をしてみたりするのではなく、自分も相手も尊重するという関わり方です。
 自尊感情という言葉があります。青年期には劣等感……コンプレックスを抱きがちになることがよくみられます。石川啄木も「友がみな、我より偉く見ゆる日よ」と詠んでいますが、これが行き過ぎると卑屈になり、自分の意志で行動できなくなってしまいます。過信してはいけませんが、自信は持っておくべきなのです。自分を大切にしないことには、生きがいも生まれてこないでしょう。自分を大切にすると同時に、他人も大切にする。そこから「友愛」という関係ができてくる、とだけここでは書いておきます。
 したがって、現代においては青年期の持つ意味は大きいと言えます。反抗期を経て自尊心と劣等感との葛藤に悩みながら、自分らしさを確立していき、価値観を確かなものにして人生観を作り上げ、対等な人間関係の作り方を身に着けて、そして大人になっていくのです。
 もちろん、そううまくは行きませんし、誰もが同じようなモデルのもとに成長するわけではありません。しかし、大なり小なり上に書いたような経験をするのが青年期の特徴なのではないかというのが、この倫理という科目でみなさんに示すことのできるモデルなのです。
 だから、人によっては反抗期を経ずに社会に出てしまう人もいるだろうし、人から求められる自分を演じることで自分というものを辛うじて保つという人もいるでしょう。それはそれでその人の生き方なのだから、僕は否定しません。ただ、やはり一定の経験を経て大人にならないと、この社会で生きていくのは本当にしんどいことですよ、ということは言えるのではないかと思います。
 うーむ、「青年期」について語るのはやはり難しいと、書き終えた今、感じています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。