SSブログ

第17回 プラトン1 [古代ギリシア]

 プラトンはソクラテスの弟子ですが、師匠と違ってたくさんの著作を残しています。師匠について書いたものには「ソクラテスの弁明」などがありますし、自分の哲学を説明したものには「饗宴」などがあります。
 プラトンがいなければ、ソクラテスはただただ「あなた知ってますか知ってますか」と人に聞いてまわる迷惑なおっさんでしかなかったでしょうが、プラトンはたいそう師匠を尊敬していたので、ソクラテスこそが哲学の祖であるとその名を残しているのです。
 プラトンは明らかにソフィストとは違います。人を言い負かすための弁論術ではなく、自分の考える真理を自分の言葉で伝えようとした人です。古代ギリシアには、理科系の書き手や神話を体系的にまとめた人や劇作家など、多くの人の文献が残っています。もしギリシア哲学以上の思想が中南米などで考え出されていたとしても、文献が残っていないか、残っていても解読できなかったりするので、現代の私たちにはわかりません。以前も書きましたが、古代ギリシアの人々はとても幸運だったと思います。
 さてプラトンです。師匠のソクラテスは「よく生きること」が大切だと非常にシンプルな、逆にどんな場合でも当てはまるような言葉を残していますが、おそらくそこはプラトンには合わなかったところでしょう。プラトンのすごいところは、真理というものを説明するために、SFかファンタジーかというような「物語」の設定を作ってしまえたことです。
 例えば、人間はもともと手足が二対八本あったのだけれど、神によって背中から半分に引き裂かれて手足が4本の不完全なものになってしまったというのです。そして、人間は自分のもともとの半身を求めるのですが、その気持ちが恋愛だという、そんなことまで考えだしました。ようまあそんなこと思いつくなあと、その想像力の豊かさに驚かされてしまいます。
 面白いなあと思うのは、「洞窟の比喩」です。私たちがふだん見ているものは、物事の真の姿ではないと、プラトンは言います。私たちは洞窟の中に住んでいるようなもので、私たちが見ているものはその洞窟の壁に映っている影絵みたいなものなのではないか。もちろん洞窟ですから、外に向かって開いている出入口はあります。出入口の外には物事の真の姿がいて、洞窟の外からさしこんでいる光によって、真の姿の影が壁に投影されるというのです。私たちはその影絵を真の姿だと思いこんでいるのではないか、と。だったら洞窟の外に出れば物事の真の姿を見られるじゃないかと思うのですが、プラトンは、洞窟の人間にとっては外の光はまぶしすぎて目がつぶれてしまうと言います。
 今風に言うと、私たちはダンジョンの中が世界の全てだと思い、ダンジョンに現れる魔物と戦ったりしているけれど、それらはすべてダンジョンの外にいるものの影なのです。そして私たちはダンジョンからはそう簡単には出られなくなっているというわけです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

第16回 ソクラテス 4 [古代ギリシア]

 ソクラテスとはどんな人だったのか。同時代の劇作家はソクラテスを笑いの種にした劇を書いていますし、弟子の中にはただひたすらに神を信じる人と書き残していたりします。しかし、教科書にはそんな姿は描写されません。後世に残るソクラテス像は、プラトンが大量に書き残した著述によっています。
 私たちが知るソクラテス像は、プラトンというフィルターを通して残されたものなのです。なぜなら、ソクラテスは自分の考えを一切書き残していないからです。なぜソクラテスは自分の哲学を書物という形でまとめなかったのでしょうか。いろいろと理由は考えられますが、ソクラテスにとって大切だったのは書き残したものではなく、問答そのものだったというのが定説になっています。問答によって心理を明らかにしていく過程が大切であって、結論をまとめることには関心がなかったということでしょうか。
 とにかく、ソフィストたちにうとまれたソクラテスは、邪教を広める者として裁判にかけられ、多数決で死刑に決まりました。最初はもう少し軽い刑だったのですが、ソクラテスは例によって問答で相手の矛盾をばらしていくのですから、訴えた方の怒りも増大して死刑になってしまうのです。ここらあたりは現代の法律や裁判の常識とはかなり違うものだったということを頭に置いておくべきでしょう。
 弟子たちはソクラテスがアテナイから亡命するようにお膳立てをします。現代から見て不思議なのは、死刑といっても処刑人によって殺されるのではなく、自分で毒を飲んで死ぬという形であることです。ここも現代の常識でははかれないところですね。死んでもよいし逃げてもよい、みたいな。
 しかし、ソクラテスはアテナイからの逃亡は選びませんでした。ソクラテスにとっての「よく生きる」というのはアテナイの市民として決められたことを守ることであり、それは神託に従うことだったようです。かくしてソクラテスは自ら毒を飲んで死にます。この時の弟子との問答もプラトンは書き残していますが、ちょっとかっこよすぎるので、プラトンのフィルターを通したもので、たぶんに美化しているということを割り引いて読むべきでしょう。
 こうして「哲学の祖」としてプラトンに描かれたソクラテスは死を迎えます。このように書いたのは、前に書いたように同時代の他の者によってもソクラテスは描かれており、その姿はプラトンが書き残したものとは少しばかり様子が違うからです。
 しかし、たとえプラトンに美化されていようと、ソクラテスはそれまでの自然科学者やソフィストたちとは違う形で世界というものをとらえようとしていたのは事実のようですし、プラトンやアリストテレスを経て哲学というものの土台になっているのは確かなことです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

第15回 ソクラテス3 [古代ギリシア]

 ソクラテスの母親は今でいう助産師、古い言い方だと産婆と呼ばれる仕事をしていました。助産師は、母親が出産するときに、その手伝いをする仕事なわけですが、僕は男性で出産の経験はもちろんありませんのでこれは聞いた話になるわけですけれど、子どもを産むのは母親で、助産師は力の入れ時や呼吸のタイミングなどを見計らいながら声掛けをしたりする仕事だそうです。助産師の力で子どもは産まれるのではなく、あくまで母体から子どもが出てくるのを文字通り助ける仕事なのですね。
 ソクラテスはいろいろな知者と問答をし、質問をしては相手から答えを引き出そうとしました。これを問答法といいますが、別の呼び方として産婆術ともいうのです。彼の母親の仕事にちなんでそういう呼ばれ方をしたのかもしれません。現代では、カウンセラーがこの方法をとります。カウンセラーはクライアントの話を聞きながら、その中から解決法を引き出していきます。
 ソクラテスはいろいろな人と問答をしていく中で、自分よりも知恵のあるといわれている者も、真理を知らないという点では同じだということを引き出しました。ならば、ソクラテスが神託の通り一番の知者であるとしたら、他の人が知らないことを何か知っているということになるはずです。だいたいソフィストというのは屁理屈で人を負かすのが商売ですから、論争の中で「知らない」などという言葉をはくことはできません。当然ソクラテスに対しても知者と呼ばれる人たちは「私は何でも知っている」という態度をとるはずです。
 このことを、ソクラテスは「もし私が彼らより優れている点があるとしたら、“私自身が真理を知らない”ということを自覚しているということだろう」という解釈をし、これを“無知の知”と呼びました。ここらあたり、ソクラテスもまたソフィストの一人であったということを感じさせます。「ソクラテスほどの知者はいない」という神託の意味を、「無知の知」といういわば屁理屈で論証したのですから。「どんなことでも知っている」としてしまえば、知らないことについて聞かれるともうそこで負けです。しかし自分自身が何も知らないということを知っているというのだから、「知らない」と言っても負けにはならず、さらに産婆術で相手からその答えを引き出すというのですから。そういう意味では確かにソクラテスは「知者」ですね。そして他の「知者」たちの「無知」を問答で明らかにしたといえます。
 ただ、ソクラテスはそのような方法で、「魂の徳」というものを説くようになり、「人はただ生きるのではなく、よく生きることが大切だ」と若い弟子たちに教えるようになります。ここらあたりが他のソフィストとは違う点で、若者たちにとっては非常に新鮮だったのではないでしょうか。そして、他のソフィストたちはソクラテスの「問答」を真似る若者たちが増えていくことに危険なものを感じ取っていったのでした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

第14回 ソクラテス2 [古代ギリシア]

 なんだか前置きが長くなってしまいましたが、この時代の哲学者たちについて考える際、時代背景や社会構造抜きで、現代の我々の常識をそのままもちこむと、意味がわかりにくくなるのです。だから、もう少し辛抱して読んでください。
 自由市民はほとんど仕事はしないでよかった。仕事はみな奴隷がしてくれるのですから。この時代のギリシアに哲学や演劇が盛んになったのは、自由市民にはあまりやることがなく、広場に集まって論議をしたり芝居を見に行ったりという時間の余裕がたっぷりあったからなのです。当時のギリシアは民主制だったのですが、それは国王が勝手な命令を出したりというようなことはなく、自由民たちが広場に集まって物事を決めていたということです。現代の人権を保障する民主政治とは違うということを忘れてはなりません。奴隷は目に見える鎖にはつながれていませんでしたが、市民階級の人々の所有物であり、主人のために無償で労働しなければならなかったし、広場での論議に加わることもできませんでした。
 市民階級のの人々にとって大切なのは、広場での論議に勝つことでした。だから、弁論術といわれる、言葉で人を言い負かす技術が発達したのです。弁論術の専門家はソフィストと呼ばれていました。彼らの得意技は「屁理屈」です。たがいに理屈をこねまわして、相手の矛盾点をつき、言い負かせばよいのです。そして、それを聞いた市民たちは壷に陶片を入れてどちらが勝ったかを多数決で判定しました。
 弁論術の師匠というのがいて、弟子から授業料を取ったりしていたようです。そんなソフィストの一人、プロタゴラスは「万物の尺度は人間である」という言葉を残していますが、これは物事には真理という絶対的なものはなくて、状況に応じて人間が「正しさ」を決めるものだということを示しています。これを相対主義というのです。
 この当時の神様というのはのちのキリスト教の神様と違い絶対的に正しい存在ではないですからね。神様は多数いて、それぞれの分野を治めていました。しかし大神ゼウスにしたところで人間の女性にちょっかいを出して妻の女神ヘラが嫉妬したりするという、まことに人間臭い神です。
 それでも神殿での神のお告げは絶対的だったようです。神託と弁論術が矛盾なく同居しているという、そういう社会だったのですね。そしてデルフォイ神殿に「ソクラテス以上の知者はいない」という神託が下ったことで、ソクラテスの哲学が生まれます。
 友人から神託のことを聞いたソクラテスは悩みます。神託は絶対だけれど、そうは思わない彼にとっては、そんなお告げは迷惑なだけです。神はなぜ自分をそんなに高く評価したのか、それを探るためにソクラテスは知者たちにに問答をしかけていきます。現代だと実に困ったおやじです。当時の市民はみんな暇人ですから、いい時間つぶしだったのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

第13回 ソクラテス 1 [古代ギリシア]

 さて、今回からは古今東西の哲学や思想をご紹介していくことになります。一応学校の教科書をベースに書いていきますが、僕独自の解釈も加わってきますので、なんでも鵜呑みにせず自分の頭で考えながら読んでいただければと思います。
 それにしても、古代ギリシアの哲学者たちは幸せだなあと思います。なぜなら、自分たちの書いたことや語ったことが、後世の人たちにちゃんと読んでもらえるのですから。ギリシア語が滅びず、また彼らの考えを後にその地を支配したムスリムたちが尊重したから、僕も現在このようにソクラテスやプラトンやアリストテレスのことを書くことができるのですから。
 文字が発見されていても、解読してもらえないでいるものもあります。もしかしたらものすごいことが書いてあるかもしれないけれど、その文化が途絶えて伝える人たちが滅びてしまったために、我々にはわからないままだということなのです。
 もし、現在の人類が滅亡し、新たな人類に代わるものが進化して地球全体に広がったとします。その新しい人類は私たちの膨大な遺産を発掘しますが、言語を解読することができません。したがって、彼らにとっては、我々は「なんだかすごい文明を持っていたらしいけれどよくわからない先住人類」でしかありません。
 ギリシア哲学はそんな目に合わずにすみました。ギリシア語は生きたまま後世に残り、哲学者たちの考えたことはキリスト教徒やムスリムによって研究、保存されました。やがて世界中の言語に翻訳されるようになり、彼らの著書は時代的にも地理的にも大きく離れた現代日本という名の島国でも読むことができます。
 一番幸福なのは、ソクラテスでしょう。彼は自分ではなにも書き残していません。しかし弟子のプラトンによってその言葉は後世に残されました。しかも、彼に心酔していた弟子が書いたのです。悪いようには書きません。彼は「よく生きる」という自分の信念を貫いて、あえて死刑を受け入れた偉大な人物、ということになっています。
 でも、僕はへそ曲がりなので、そういった記述も別の視点で見てしまいます。
 ソクラテスは紀元前の人物です。その当時のギリシアはポリスと呼ばれる小さな都市国家が数多く乱立していて、彼はそのうちのアテナイというポリスに住んでいました。
 ここで忘れてはならないのが、当時の人口は現代と比べると格段に少なかったということです。それと、自由民と奴隷という階級があるということも頭に置いておいてほしいのです。奴隷というと足に鎖かなんかをつけて過酷な労働に駆り出されるイメージがありますが、この奴隷たちはいわば給料のない使用人という感じだと考えてもらえばいいでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。